※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

なぜ日本人は「借金嫌い」なのか 心得ておきたい「良い借金」と「悪い借金」

ライフ お金の使い方
なぜ日本人は「借金嫌い」なのか 心得ておきたい「良い借金」と「悪い借金」

なぜ日本人は借金嫌いなのか

日本人は「借金嫌い」だと言われます。

なぜそのようなマインドセットになったのかについては諸説あるようですが、私はその最も大きな原因は江戸時代の庶民の生活から来たのではないかと考えています

歴史小説や歴史ドラマなどではわき役、エキストラでしか登場しない人たち。

台本には「町人A」とか「農民B」の様にかかれている役の人が実際には大多数だったはずです。

多くの人たちはつつましい生活を送っていました。

そのような生活を送る人はまとまったお金を借りても返済はとても厳しかったでしょう。

貸す側も当然のことながら返せる人にしか貸してくれません。

どうしてもお金に困った場合には高利貸しから借りるしかありませんでした。

借金

江戸時代には大地主や大商店、酒屋や寺なども高利貸しをしていたようです。

幕府は上限金利を定め「高利貸し」を禁じましたが、担保を取らない代わりに高い金利で金を貸す者は少なくなかったようです。

当然のことながら今も昔も「借りたカネは返す」のが基本です。返済が滞れば厳しい取り立てがあり、中には夜逃げする人もいました。

こうした歴史から、多くの日本人には「借金」をするのはよほどお金に困った人でした。

そのため、「借金は恥」という意識が大きくなるとともに、金儲けの話を汚い、浅ましいと感じるようになったのではないかと考えられます


現代においても、銀行など比較的低利で借りられる金融機関では与信が付かず、どうしても借金をしなければ生活できない人は「高利」での借り入れをせざるえない場合があります。

このような状態にならないようにすることが大切です。

ほとんどの人はわかっているはずですが、現実にはそうした人も少なくありません。

悪い借金とは

「借金 = 悪」というイメージを強く持っている人が多いのですが、借金には「良い借金」と「悪い借金」があります。

まず「悪い借金」とは返す当てがない、あるいは借金の返済のためにさらに借金を重ねる「多重債務」の状態です。

このようになると、雪だるま式に借金が増え、状況はますます悪化します。

当然のことながら低利の融資は受けられなくなり、利息分の返済もままならず、最悪の場合、自己破産などに至ります。

最初の借金がさらに次の借金を生むリスクは否定できません。

だからこそ、最初に「返済できるのか」をきちんと考えておく必要があります

良い借金とは

良い借金は計画的に返済できる借金です。

住宅を購入するとき、多くの人が住宅ローンを組みます。

当然、これも「借金」です。

銀行などの金融機関は「審査」によって返済能力があるかどうかを確認します。

どの程度収入があるのか、その収入は安定しているかといった収入面と合わせ、ほかに借り入れがないか、以前に滞納した借金はないか、などの情報も確認され、返済能力が審査されます。

企業や個人事業主が借り入れをする際にもこの返済能力により、融資の可否や貸出金利が決定されます。

過去に借金をし、返済した履歴のある人や会社は、財務状況が変わらない、あるいは良くなっていれば次の借金の際にも審査が通りやすく、金利も優遇されます

ここで審査が通ればその人や会社には「与信がある」ということになります

日本では企業でも「無借金経営」と聞くと「すばらしい」と評価されることが少なくありません。

でも、借金をしていてもきちんと返済している優良企業はたくさんありますし、むしろ借金のない会社の方が少ないでしょう。

マイホームとしての「住宅」はそこから収益を生み出すことはありません。

ですから金融機関の審査は給与などの所得の額や他の借金の状況などの返済能力と、万が一返済が滞った場合に改修の原資として抵当権を設定する担保資産の状況からのみで融資可否を判断します。

いい借金

投資を行う場合は担保資産が当然必要になる

投資を行う場合、資金が多いほうがリターンも多くなる可能性があります。

しかし、金融商品などへの投資は元本が保証されていませんので、確実に返済されるという保証がありません。

ですから、このようなニーズで融資を受けようと思えば、担保資産が当然必要になります。

もし、投資に失敗すれば、借金の返済のために担保として提供した資産を手放さなければなりません。

事業の場合でも、初期投資に費用をかける事でより大きな収益が見込めます。

ただし、そこにはビジネスプラン、事業計画が不可欠です。

融資する金融機関はその事業計画の審査とあわせ、担保資産や連帯保証人など、万が一返済が滞った場合の回収方法も確保するのが一般的です。

「良い借金」とはこのような審査を受けても、この会社、この人、この事業なら間違いなく返済してくれるだろうという「与信」がある状態で、より所得や収益を増やすために生かされている資金と言えるでしょう。

悪い借金の例

いわゆる消費者金融以外にも銀行系やクレジット会社系のカードローンなどがたくさんあります。

カードローンは手軽にお金を借りることができます。

なかには「審査」の基準が極めて甘いものが多数あります。

最初は

「次の給料が出たら返せる」

「ボーナスが出たら返せる」

と考えて借りる人が多いと思いますが、これは「悪い借金」の入り口になることが多いので注意が必要です。

審査の厳しい融資のほうが金利は安い傾向があります。

また、カード会社などは最近リボルビング払い(リボ払い)をよく勧めてきます。

売り場で「一括払いで」と伝えて買い物したあとでもあとからリボ払いに切り替えることも可能です。

しかし、このリボ払いや2回を超える分割払いはカード会社に金利、あるいは手数料をとられています

この金利、何パーセントか確認したことがありますか?

世の中は低金利の時代です。自分のお金を金融機関に預けていてもほとんど殖えません。

一方で、このように審査が甘い手軽な借金にはバカ高い金利が設定されています

銀行の金利に比べて高いのは仕方ないですが、カードローンの場合、多くの会社が2.0%~15.0%前後の幅で金利を設定しています。

返済実績があったり、借入額が増えれば金利が安くなる傾向があるようです。

リボ払いはどうでしょう

リボ払い

例えば、10万円のものを15%の金利のリボ払いで購入し、毎月1万円ずつ返済した場合、総返済額は10万7,500円程度。

これだけ見ると「大したことないか」と思いがちです。

返済期間中にまた別のものを購入しても「この金額なら返せる」と感じてしまう人もいるでしょう。

こうして徐々に借入額が膨らむのが怖いところだと思うのです。

まとめ

最近は身近にお金を借りる手段が増えました。

最初は小さな額でも油断すると大きな額になってしまうことがあります

金融機関も貸金業者も「ご利用は計画的に」と注意喚起しながらも、そこは商売です。

自分のことは自分で守らなければならないのは言うまでもありません。

「借金」は使い方によって増やすことができる場合もあれば、自らの首を絞めてしまうこともあります。

日本人は冒頭のような歴史があったからかお金との付き合い方について学校でも教えてくれません。

自分の「ファイナンシャルリテラシー」すなわち「お金について理解し、適切に行動できる能力」は自分自身で高める必要があります

気軽に相談できるFP(ファイナンシャル・プランナー)が近くにいると心強いのではないでしょうか。(執筆者:西山 広高)

《西山 広高》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

西山 広高

西山 広高

西山ライフデザイン株式会社 代表取締役 慶應義塾大学卒。大手建設会社に入社し、主に建築営業とお客様の不動産の活用提案業務に従事。2015年に退職、西山ライフデザインを設立。ファイナンシャル・プランニングと不動産の知識と経験でクライアントの「ワンダフルライフ」の実現をサポートする。趣味は2006年から始めたマラソン。第1回東京マラソンに出場。その後、ウルトラマラソンやトレイルランニングの大会も出場、完走歴あり。妻と2人の子供の4人家族。1968年生まれ。東京都大田区在住。 <保有資格>:宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、住宅ローンアドバイザー、ビジネス法務エキスパート 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集