※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

100円前後の節約食材5選と、野菜の保存法 簡単時短メニューもご紹介

ライフ 時短
100円前後の節約食材5選と、野菜の保存法 簡単時短メニューもご紹介

食費を抑えたいときに1番簡単な方法は、安い食材を上手に利用することです。

けれども、いくら低価格で購入しても使い切れなければ、意味がありません。

また、おいしくなければ続きません。今回は100円前後で手に入る食材6つを、満足感いっぱいに食べ切るコツをご紹介します。

1. 鶏むね肉は甘酒を使ってガッツリ食す

今や節約食材としてお馴染みの鶏むね肉は、安ければグラム当たり50円未満というときも少なくありません。

これなら健康のためにも大事なタンパク源をがっつりとって、旺盛な食欲も満足できます。

むね肉の短所「パサつき」を補う

むね肉には気になることは、味のパサつきです。

そこで筆者のイチオシは、飲む点滴としても評価が高い甘酒を使用することです。

使い方は簡単、甘酒をもみこんで調理するだけ。

すると、甘酒の酵素の働きから肉質はしっとり、味わいが変わります。

冷凍保存するならなおのこと、むね肉1枚にスプーン1杯程度の甘酒を加えておくだけで、柔らかい仕上がりになります。

以下のようなサラダチキンは、お弁当にもおつまみにもピッタリ、ぜひお試しください。


2. ひき肉は味変させて子どもも大好きメニューに

牛でも豚でも鶏でも、ひき肉になれば100円前後で購入できることが多いため、これを見逃す手はありません。

ひき肉にコクを出すなら、味噌がおススメ。

冷蔵庫にある野菜をみじん切りにしてたっぷり入れれば、バランスの良い一品になります。

多めに作って焼いておき、調味料をかえることでハンバーグ、ミートボール、甘酢あんと手軽に味変できます。

3. いざというときのために、缶詰を常備

1つあると便利な缶詰

近ごろ健康効果からも話題を集めている缶詰は、スーパーだけでなく100均でも買えるほどリーズナブルです。

またドラッグストアでも取り扱いがあるので、場合によっては、現金を使わなくてもpay払いやポイントだけでもゲットできるというメリットがあります。

味付けが完成している商品も多いので、防災用はもちろん「もうへとへと…」で何も作る気が起こらないときに、助かります。

とりわけ、さばやいわしなどは骨まで柔らかく、年代を問わず食べやすいのもうれしいポイントです。

あらかじめ味付けしてあるものを利用し、ショウガをたっぷり利かせて炊き込みご飯にすると、控えめの調味料でもおいしく仕上がります。

4. 豆腐は冷凍保存で常駐メンバーに

夏には冷奴、冬には湯豆腐だけでなく、麻婆豆腐や豆腐ステーキ、肉料理のカサ増しにできます。

豆腐は低価格で応用範囲が広く、あると便利な食材です。

最近は真空パックで長期保存ができる商品もありますが、使いきれなければぜひ、冷凍保存してください。食感が変わります。

煮物にすると高野豆腐のように煮汁をたっぷり含むので、普通に煮含めるより食べ応えがあります。

また、水切りが不要になることから、ナゲットやハンバーグなどのカサ増しとしても加えやすくなります。

5. もやしは味のしっかりした調味料と合わせて

もやしは濃い味付けで満足感UP

もやしは、改めていう必要もないくらい、定番の節約食材です。

一袋10円に満たないときもあるほど、コスパは抜群です。

味が淡白なため、色々な食材と相性が良いのも使いやすいポイントの一つですが、しっかりした味つけにすると、より満足感がアップするでしょう。

マヨネーズ × お好み焼きソースや焼き肉のたれなら、調味料を色々合わせる手間もなくそれだけで味が決まります。

野菜の保存には水分と乾燥に要注意

もやし以外にも野菜は、きゅうりやカイワレ大根、豆苗など安価なものも多く、彩りや味わいにおいても食卓に欠かせません。

しかしデメリットは、傷みやすいこと。保存するときは、水分と乾燥に注目してください。

例えば、

・きゅうり… 使用後はキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取り、ラップでまいて保存する

・なす… 1本ずつラップに包む

・ほうれん草など葉物野菜… すぐ調理できないときは、乾燥を防ぐため全体を袋で覆う

・カイワレ大根… 使い切れないときは、2日に1回くらい少量の水を加える

などの対策をすると、より長持ちします。

お菓子や飲み物などの嗜好品、おいしそうなお惣菜など、食費は節約したくても、誘惑がいっぱいです。

そんなときはご紹介した食材を、思い出してください。

真っ先にこれらの食材をかごに入れる、それだけである程度の「買う」という欲求は満たされます。

まずは「節約食材から!」が、食費を減らす第一歩です。(執筆者:吉田 りょう)

《吉田 りょう》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集