※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「社会保障」(28ページ中4ページ目)

10月から値上がりする「雇用保険」 もらえるのは「失業給付金」だけではありません 画像
社会保障

10月から値上がりする「雇用保険」 もらえるのは「失業給付金」だけではありません

10月から、「雇用保険」の個人保険料が値上がりします。 企業側の負担増はすでに4月から始まっていて、3月までの0.6%が、4月以降は0.85%にアップしています。 本来ならば個人の「雇用保険」も同じ時期に0.3%から0.

+26
10月まで「マイナ保険証」利用での窓口負担増 今後の医療負担について解説 画像
社会保障

10月まで「マイナ保険証」利用での窓口負担増 今後の医療負担について解説

マイナポイント第2弾が推進されて、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の拡充が着々と進行しています。 最近では、医療機関や薬局でマイナ保険証のカードリーダーを見かけることも多くなってきました。

+90
マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説 画像
年金

マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説

マイナンバーカードの新規取得、健康保険証として利用するための申込み、公金受取口座の登録を行った方に、最大で2万円分のマイナポイントを付与するキャンペーンを、政府が実施しております。 キャンペーンは2022年6月30日から

+149
葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説 画像
社会保障

葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説

亡くなった人を「埋葬」をすると最大7万円の給付金がもらえる制度があります。 2022年に公開された日本に住む約30万人を対象にした「全国エリア別葬儀費用に関する調査」によると、葬儀費用の全国平均はもっとも多かった「家族葬

+42
【ボーナスと社会保険料の仕組み】業績回復で去年より「賞与の支給回数」が増えたらどうなる?留意点を解説 画像
社会保障

【ボーナスと社会保険料の仕組み】業績回復で去年より「賞与の支給回数」が増えたらどうなる?留意点を解説

緊急事態宣言時と比べ、徐々に以前の生活スタイルに戻りつつあり、会社によってはボーナスの支給が「復活」するといった動きもみられます。 またボーナスの支給は継続していたものの、決算ボーナスとして通常の年よりもボーナスの支給回

+2
障害手当金と障害厚生年金との違いについて 受給要件となる障害等級と各金額 画像
年金

障害手当金と障害厚生年金との違いについて 受給要件となる障害等級と各金額

日本の公的年金の中に、病気やけがが原因で日常生活に著しい制限を受ける場合に、生活保障を行う「障害年金」があります。 障害年金の中には、国民年金の給付である「障害基礎年金」と、厚生年金の給付である「障害厚生年金」があり、加

+15
再就職のお祝い金「再就職手当」とは? 金額、要件、受給可否のポイントを解説 画像
社会保障

再就職のお祝い金「再就職手当」とは? 金額、要件、受給可否のポイントを解説

多様な働き方が一般化しつつある現代において、転職活動は旧来よりも増えています。 転職するということは退職と再就職がセットとなることを意味します。 その際に、雇用保険制度から「再就職手当」をもらえる場合があります。 今回は

+14
「年金生活者支援給付金」が生活保護より優れている点と劣っている点 画像
社会保障

「年金生活者支援給付金」が生活保護より優れている点と劣っている点

2019年10月からは消費税率の引き上げ分を財源にした、次のような年金生活者支援給付金が、基礎年金(老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)の受給者に支給されます。 ・ 老齢基礎年金の受給者を対象にした「老齢年金生活者

+51
育児休業を支える「育児休業給付金」 対象者、金額、申請期限、いつまでもらえるか 画像
社会保障

育児休業を支える「育児休業給付金」 対象者、金額、申請期限、いつまでもらえるか

育児休業に入ると、多くの場合は給与が支払われませんので、雇用保険制度からの「育児休業給付金」をもらいながら生活することとなります。 今回は、育児休業給付金の申請について解説します。 育児休業給付金の対象者とは 原則として

+5
特別支給の「老齢厚生年金」と、雇用保険の「基本手当」は併給できるか、支給停止になる条件とは。 画像
社会保障

特別支給の「老齢厚生年金」と、雇用保険の「基本手当」は併給できるか、支給停止になる条件とは。

特別支給の老齢厚生年金とは、生年月日により65歳になる前に受給できる老齢厚生年金のことです。 この特別支給の老齢厚生年金を受給しながら働いている方が、失業した場合に失業手当(雇用保険の基本手当)を受給できるのでしょうか?

+15
年収200万円以下で暮らすなら、社会保険に加入した方が良い3つの理由 画像
年金

年収200万円以下で暮らすなら、社会保険に加入した方が良い3つの理由

2022年6月7日に宝島社から、「年収200万円で豊かに暮らす」というタイトルの本が発売されたそうです。 この本を読んだ方、または本の内容に興味のある方が、ツイッター内において、年収200万円で暮らせるか否かについての各

+32
フリーランサーに転身した夫が他界した場合の「社会保険制度」を解説 画像
社会保障

フリーランサーに転身した夫が他界した場合の「社会保険制度」を解説

多様な働き方が推進される現代において、会社員からフリーランサーに転身するとった働き方も増えてきています。 自営業を始めとしたフリーランサーは、労働・社会保険法上も保護が手厚いは言えず、万が一、フリーランサーに転身した夫が

+2
年間約43兆円の保険診療 医療費の流れと保険料の仕組について解説 画像
社会保障

年間約43兆円の保険診療 医療費の流れと保険料の仕組について解説

国民皆保険の健康保険制度には「国民健康保険」「会社の健康保険」「後期高齢者医療制度」があり、保険医療全体の費用は約43兆円です。 保険診療、医療費の流れと仕組、保険料について解説します。 1:健康保険制度 国民全員が加入

+12
健康保険証を原則廃止し「マイナ保険証」一本化した時に起きる問題 画像
社会保障

健康保険証を原則廃止し「マイナ保険証」一本化した時に起きる問題

先日ニュースサイトを見ていたら、公的医療保険(国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療など)に関連した興味深いニュースを、2つほど見つけました。 そのひとつは公的医療保険の加入者が負担する保険料の、算出方法に関するものです

+179
【新型コロナ】事業復活支援金を受給したいとき 開業届未提出の状態でも申請は可能か 画像
社会保障

【新型コロナ】事業復活支援金を受給したいとき 開業届未提出の状態でも申請は可能か

新型コロナウィルスに関連した給付金や支援金の受給するためには、要件を満たした状態で、申請手続きをしなければなりません。 「事業復活支援金」は開業届出書等の提出が必要であり、必要書類を提出しなければ給付を受けることはできま

+3
社会保険料は「4~6月の残業」より「居住地と働き方」で金額が変わる 画像
年金

社会保険料は「4~6月の残業」より「居住地と働き方」で金額が変わる

正社員として入社する際は、労災保険や雇用保険などの労働保険と、健康保険(40歳以上は介護保険にも加入)や厚生年金保険などの社会保険に、加入する場合が多いと思います。 この中の労災保険料は原則として、勤務先が全額を負担する

+25
夫と妻で異なる65歳以上の介護保険料 支払い方法、滞納の措置や減免について解説 画像
社会保障

夫と妻で異なる65歳以上の介護保険料 支払い方法、滞納の措置や減免について解説

「介護保険料って高い!」 「健康保険料は世帯で納めるのに、介護保険料は個人ごとなのはなぜ?」 いろいろ疑問がある介護保険料。現役の時は、健康保険料と共に介護保険料を納めていたので、あまり気にならなかったと思います。 しか

+21
年金生活者支援給付金の受給者が「医療費の負担」を軽減するための手続き 画像
年金

年金生活者支援給付金の受給者が「医療費の負担」を軽減するための手続き

新年度が始まる4月になると、次のような3種類の公的年金は、賃金や物価の変動率を元にして、年金額を改定します。 ・老齢基礎年金、老齢厚生年金などの「老齢年金」 ・障害基礎年金、障害厚生年金などの「障害年金」

+114
公的年金制度がない場合のデメリット 親が長生きしたときの、子の負担を考える 画像
年金

公的年金制度がない場合のデメリット 親が長生きしたときの、子の負担を考える

引退後の老後の生活を支える代表格として、老齢年金があげられます。 老齢年金とは国民年金から支払われる老齢基礎年金と会社員や会社役員が加入する厚生年金から支払われる老齢厚生年金に分けられます。 現在は、公的年金とは別の「私

+1
【マイナポイント】7,500円分もらえる「公金受取口座の登録」が開始 確実に登録して6月以降にもらおう 画像
社会保障

【マイナポイント】7,500円分もらえる「公金受取口座の登録」が開始 確実に登録して6月以降にもらおう

現在、マイナポイント第2弾が実施中です。 「なかなか2万円分もらえない」と、やきもきしている方も多いのではないでしょうか。 今回、 公金受取口座の登録で動きがあったので、解説します。 「マイナポイント第2弾」実施中 ≪画

+130
男性も対象の「育児休業給付金」 支給条件と金額、申請方法、満たない場合の特例を解説 画像
社会保障

男性も対象の「育児休業給付金」 支給条件と金額、申請方法、満たない場合の特例を解説

育児介護休業法の改正を控え、育児休業は女性だけでなく、男性も取得する機運が高まっています。 2019年以降、生まれてくる子供の数は減少しており、統計開始後初めて90万人を下回りました。 今回は女性だけでなく、男性も支給対

+1
女性と男性で異なる育児世帯の給付金を解説 画像
社会保障

女性と男性で異なる育児世帯の給付金を解説

日本では、子供が産まれることがわかった際には様々な社会保険制度が整備されています。 しかし、制度が複雑ゆえに、女性だけが活用できるもの、性別を問わず活用できるものの区分が不明瞭であることが指摘されています。 今回は、育児

+2
副業兼業者の「社会保険」を解説 どこで加入するか? 保険証はどうなるのか? 画像
副業

副業兼業者の「社会保険」を解説 どこで加入するか? 保険証はどうなるのか?

働き方改革の一端により副業兼業が促進されています。 副業兼業を行う方の「社会保険」に着目すると、 ・ 両方の会社で加入する必要があるのか、 また ・ 保険証はどうなるのか など、不明瞭な点がいくつか存在します。 今回は副

+4
社会保険の保険料と保険給付には、漏れや誤りが生じやすい年齢がある 画像
社会保障

社会保険の保険料と保険給付には、漏れや誤りが生じやすい年齢がある

広い意味での社会保険には、会社員が加入する「労災保険、雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険」だけでなく、自営業者やフリーランスなどが加入する「国民健康保険、介護保険、国民年金」も含まれます。 会社員が加入する社

+11
健康保険の「任意継続被保険者制度」の改正 退職時等の健康保険選択を計算例と共に解説 画像
社会保障

健康保険の「任意継続被保険者制度」の改正 退職時等の健康保険選択を計算例と共に解説

すでにご経験された方もいらっしゃると思いますが、「退職時等に健康保険をどれにしたらいいか問題」について、「任意継続被保険者制度」の改正もこの1月にありましたのでそれを加味して、具体的は保険料計算を交えて解説させていただき

+19
【雇用保険】働く65歳以上に朗報「マルチジョブホルダー制度」適用条件と手続きを解説 画像
社会保障

【雇用保険】働く65歳以上に朗報「マルチジョブホルダー制度」適用条件と手続きを解説

2022年1月1日から、雇用保険においてマルチジョブホルダー制度が始まりました。 この制度は、ダブルワーク等をしている方の雇用保険加入の促進を進める社会保険制度です。 1社での労働時間は短くても、2社であれば雇用保険に加

+11
雇用保険の失業手当を早くもらう方法の「定番」、法改正で生まれた「新たな定番」 画像
働き方

雇用保険の失業手当を早くもらう方法の「定番」、法改正で生まれた「新たな定番」

雇用保険の被保険者が失業した時に、所定の受給要件を満たす場合、次のような失業手当が支給されます。 ・ 65歳未満で失業した方を対象にした「基本手当」 ・ 65歳以降に失業した方を対象にした「高年齢求職者給付金」 いずれを

+5
扶養の範囲内で働く「お金の壁」を全て解説 注意点も 画像
社会保障

扶養の範囲内で働く「お金の壁」を全て解説 注意点も

扶養の範囲内で働く場合に最も広く知られている「130万円の壁」があります。 社会保険の被扶養者に入るためには年収を130万円未満におさえて働く必要がありますが、その他にもいつくかの「壁」があります。 今回はさまざまなお金

+12
【社会保険料】「月末や1月に退職すると損」への2つの反論 本当にお得になるケースとは 画像
年金

【社会保険料】「月末や1月に退職すると損」への2つの反論 本当にお得になるケースとは

給与明細を見るとわかるように月給からは、所得税、住民税、雇用保険の保険料、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の保険料などが徴収されています。 この中の社会保険の保険料は「当月徴収」ではなく、「翌月徴収」になっている場合が

+38
病院にかかるも「保険証がない場合」の対応法 画像
社会保障

病院にかかるも「保険証がない場合」の対応法

再就職し、社会保険に加入するようになったものの保険証の発行に時間を要することがあります。 そのような場合でも定期的な病院への受診や突発的な病気・事故により病院へかからなければならないことは十分に想定されます。 しかし、再

+0
【傷病手当金】病気やけがを2つ以上併発した場合はどうなる? 支給期間や金額を解説 画像
社会保障

【傷病手当金】病気やけがを2つ以上併発した場合はどうなる? 支給期間や金額を解説

人生100年時代となり、長く働くことが前提となりつつある社会が到来しています。 当然、長く働くということは、その過程で一時的に病気に罹患して働くことが困難となる場合もあるでしょう。 そこで、健康保険から支給される傷病手当

+6
「遺族年金、傷病手当金、失業手当」は、繰上げ受給の年金との併給が難しい 画像
年金

「遺族年金、傷病手当金、失業手当」は、繰上げ受給の年金との併給が難しい

国民年金から支給される老齢基礎年金、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金などの、老齢年金の受給を開始できるのは、原則として65歳になります。 ただ繰上げ受給の制度を利用すると、これらの受給開始を最大で60歳まで早め

+12
2022年の社会保障 7月参院選が「天国と地獄の分かれ目」に 重要政策の見通しを解説 画像
社会

2022年の社会保障 7月参院選が「天国と地獄の分かれ目」に 重要政策の見通しを解説

今年は、みなさんにとってはどんな年になりそうでしょうか。 世界的な金利の引き上げがあるとはいえ、企業業績はそれほど悪化しないでしょう。 ただ問題は、みなさんのご家庭がどうなるかということ。 先月詳しく書きましたが、給料は

+5
2022年は第3号被保険者の縮小に向けた、4回目の年金改正が実施される 画像
年金

2022年は第3号被保険者の縮小に向けた、4回目の年金改正が実施される

国民年金の被保険者の種別は、ねんきん定期便などを見ると分かるように、次のような3種類があります。 【第1号被保険者】 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のうち、第2号や第3号になる要件を満たさない方(例えば自

+11
特別支給の老齢厚生年金を受給している方が退職した場合の失業保険について 画像
年金

特別支給の老齢厚生年金を受給している方が退職した場合の失業保険について

60歳以上の65歳未満の方の中に、特別支給の老齢厚生年金を受給しながら現役で働いている方も多いでしょう。 また、会社を退職した方が安定した生活を送りつつも1日も早く再就職できるための社会保障として、失業保険(雇用保険の基

+22
【読者の質問に回答&解説】独立を考えるとき「個人事業主」「法人化」どっちがいいの? 社会保険制度や税金面での比較 画像
社会

【読者の質問に回答&解説】独立を考えるとき「個人事業主」「法人化」どっちがいいの? 社会保険制度や税金面での比較

副業やフリーランスなど、さまざまな形で仕事ができるようになり、独立を考える人も増え、 「法人化、個人事業主のどちらが良いのか。」 と、質問をいただくことが多くなったので、解説致します。 読者からの質問 現在妻と2人暮らし

+1
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 4 of 28