※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

株式投資は知識と利益が比例する 初心者が知っていて損はない用語を説明します。

投資 株式投資
株式投資は知識と利益が比例する 初心者が知っていて損はない用語を説明します。

1. 株式投資を始める前に

投資の確率は半分ではない

株式投資は購入した銘柄が上がれば利益が出ますし、下がれば損失がでます。

一見確率は50%のように見えますが、ギャンブルとは違うので相場やさまざまな分析をすることで、その確率を上げられます

逆に言うと何もしらず投資をすることは、利益を上げるチャンスを減らしていることになります。

アナリストや機関投資家でも毎回、投資した銘柄が値上がりして利益を得ているわけではありません。

経済は生き物なので常に変わっていきますが、それでも投資をする上で知っておくと損はありません。

2. 相場とは何か

良く耳にする相場とは株式市場のことです。

株式投資はこの相場が今後どうなっていくのか予想して投資をします。

相場を予想する見方には2種類あります。

株式市場だけでなく、マーケティングやさまざまな市場の今後の予想や見方などにも使われる方法です。

どちらの方法が優れているというわけではなく、銘柄選定や投資判断をするときの考え方の1つとして知っておくと良いです。

1. トップダウンアプローチ

トップダウンアプローチは全体から物事を見て考える方法です。

現在の経済環境や景気動向などから、投資のタイミングやどの業種が今後値上がりしそうか予想をします。

2. ボトムアップアプローチ

ボトムアップアプローチは、下から物事を考えていきます

個別企業の業績や需要動向などから判断して個別銘柄へ投資を行います。

3. 銘柄を選定するために知っておくと良いこと

銘柄選定するために知っておくと良いこと

銘柄を選定するときに、人によってさまざまな、選び方をします。

「知っている企業だから」

「株主優待が欲しいから」

「短期で値上がりしそうだから」

などさまざまです。

どんな選び方をしても、個別銘柄の購入するタイミグや選定する方法には、ファンダメンタルズの分析とテクニカル分析を理解しておくと、より投資のタイミングを判断しやすくなります

ファンダメンタルズ分析

経済動向や企業業績などをもとに相場を分析します。

株価が変動する根本的な要因に着目した方法です。

テクニカル分析

今までのデータや経験則から相場を分析します。このデータや経験則の見方にはチャートのローソク足や移動平均線などを使用します。

どちらの分析の方法も、アプローチの仕方は違いますが将来の株価が上がるのか下がるのか予想するために使用します。

さらに細かい分析の方法がありますが、大まかに知っておくと投資判断をするときの材料できます。(執筆者:成田 恵)

《成田 恵》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

成田 恵

成田 恵

証券会社で6年間営業をしたあと、結婚を機に退職し、自分でも株式や投資信託などの投資を行っています。現在は、子育てや家事の合間に投資やライティングをしています。 <保有資格>証券外務員1種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集