※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

葬儀や法事の「香典」はいくら包んだらいいの? 相場と渡し方を分かりやすく解説します。

シニア 葬儀
葬儀や法事の「香典」はいくら包んだらいいの? 相場と渡し方を分かりやすく解説します。

お香典の悩み

葬儀や法事に参列するときに持参するお香典。

どれくらいの金額を包めばいいのか、悩んだりしませんか?

また、お香典の正しい渡し方や包み方についても、いざという時は分からなくなるものです。

この記事では、お香典の相場や渡し方について、解説いたします。

お香典の相場や渡し方について

香典とは

香典とは、故人に供えられる金品のことです。

故人に供えるものとしては、お花や、お香や、供物などさまざまなものがありますが、いまでは香典という形でお金を包んで渡すのが最もポピュラーです。

香典の相場

香典はあくまでも「気持ち」です。

故人を悼む想い、あるいは遺族を慰める想いを目に見える形にしたものです。

「このお金で好きなものをお供えください」

「このお金で少しでも葬儀代の足しにしてください」

そうした気持ちのものなので、相場を気にしすぎるのもどうかと思います。

しかし、周りよりも極端に多ければ喪主が気を使ってしまいますし、周りよりも極端に少なければ失礼に当たることもあります

下にまとめた表は一般的な相場です。参考にしてみてください。

親族への香典

親族への香典

職場関係への香典

職場関係への香典

友人や知人への香典

友人や知人への香典

不祝儀袋の選び方・表書きの書き方

不祝儀袋や表書きは、相手方の宗教や宗派などによって異なります。

不祝儀袋や表書き

仏教の場合

不祝儀袋は黒白の水引。

表書きは「御香典」、「御霊前」

神道の場合

不祝儀袋は黒白の水引。

表書きは「御玉串料」

キリスト教の場合

不祝儀袋は十字架や花の図柄が印字されたもの。

表書きは「御花料」

表書きは薄墨の筆で書く

不祝儀袋の表書きは、薄墨で書きます

「硯の墨が涙で薄墨になった」、「硯を十分に擦らずに駆けつけた」などの意味があります。

香典の渡し方

香典を渡す場所

葬儀の時は受付に差し出します。

法事の時は、喪主に直接手渡すか、地域によっては祭壇の前に置くところもあります。

袱紗

不祝儀袋はむき出しにではなく袱紗に入れて持参しましょう

差し出すときは、袱紗から袋を取り出し、表書きが相手に見える向きにします

さいごに

大切な人を亡くした家族にとって、周りの人たちの心遣いは大きな励みになります。

お香典に想いを込めて、「私たちもあなたのそばにいるよ」というメッセージを故人や家族に伝えられるとよいです。(執筆者:五十嵐 信博)




《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集