※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【改悪】ENEOSの楽天カード提携1.5%還元が9月末終了へ 詳細とお得な代わりの給油方法

節約・ポイ活 クレジットカード
【改悪】ENEOSの楽天カード提携1.5%還元が9月末終了へ 詳細とお得な代わりの給油方法

ENEOSには「提携カード」という制度があり、楽天カードやdカードを支払いに利用すると1.5%還元が受けられる特典があります。

しかし先日、2023年9月末をもって、楽天カードとdカードの提携1.5%還元特典を終了するというアナウンスがありました。

10月以降はカード利用分の1%還元のみとなります。

この記事では、楽天カードのENEOS1.5%還元終了の詳細とともに、今後の代替策についてご紹介します。

ENEOSの 楽天カード 提携1.5%還元 9月末終了へ

楽天カードのENEOS1.5%還元終了

ENEOSで給油する際、いくつかの会員区分があります。

楽天カードやdカードは「提携クレジットカード」という区分で、お得な価格で給油できるほか、支払金額に対して楽天ポイントやdポイント1.5%還元という特典がありました。

通常楽天カードの還元率は1%ですから、0.5%分お得になっていたのです。

それが、2023年10月以降は以下のように変更されます。

変更前 ※2023年9月30日(土)まで

  • 100円(税込み)の利用につきカード利用ポイント1ポイント
  • 200円(税込み)の利用につき特典1ポイント

変更後 ※2023年10月1日(日)から

  • 100円(税込み)の利用につきカード利用ポイント1ポイント

200円(税込み)の利用につき特典1ポイントがなくなってしまいました

今までつかなかった「楽天ポイントカード提示分」がつくようになる

特典終了だけでは利用者にとってデメリットしかありませんので、新たな特典を開始します。

10月以降は、楽天カードで支払った際にはこれまで付与対象外だった「楽天ポイントカード提示分」に対して、ポイントがつくようになります。

付与条件は以下となります。

  • 楽天ポイントカード提示で2リットルにつき1ポイント
  • 燃料油以外の商品200円(税抜)につき1ポイントを別途進呈

2リットルにつき1ポイントは現在なら0.29%還元相当

「2リットルにつき1ポイント」ですから、ガソリンの価格に対して還元率は変わってきます。

現在の相場であるリッター170円だとすると、1P÷340円×100≒0.29%

提携特典は0.5%分でしたから、0.29%還元では改悪となってしまいますね。

同水準の特典になるためには、リッター100円を切らなければなりません。

燃料費高騰の近年においては夢のような数字で、まず実現は難しいでしょう。

代替策としてENEOSカードに切り替えるべきか?

ENEOSではお得な特典のある「ENEOSカード」を3種類発行しています。

そのうち年会費1,350円が年1回の利用で無料になるのは「ENEOSカードS」ですので、こちらを代替策として検討してみます。

ENEOSカードS

≪画像元:ENEOSグループ

「ENEOSカードS」の特典

「ENEOSカードS」の特典は「リッター2円引き」です。

値引きとポイント還元ではお得比較ができないので、還元率に換算してみましょう。

リッター170円とすると、2円÷170円×100≒1.18%

残念ながら1.5%還元を下回ってしまいました

「ENEOSカードS」では完全な代替策とはならなさそうです。

楽天カードの通常還元率1%に、ポイントカードの2Lにつき1P(リッター170円なら還元率0.29%)だと合計1.29%還元ですので、ENEOSカードSへの切替よりもまだ楽天カードを使い続けた方がお得です。

基本還元率の高い他カードやエネキー併用を検討しよう

エネオスには、ワンタッチで給油の支払いができる「エネキー」という端末があります。

エネキー

≪画像元:ENEOSグループ

エネキーは、

  • 好きなクレジットカードと紐付けができる
  • ポイントカードの登録可能
  • 店舗によってはエネキーでの支払いで「1円引き」のサービスがある

エネキーに楽天カードよりもっと還元率の良いカードを紐づけたり、1円引きのサービスを上乗せできれば、改悪分を取り戻せる可能性が高くなります。

10月以降に備えて、あなたのよく行く店舗や手持ちのカードを組みあわせて対策を練っておきましょう。(執筆者:元地方テレビ局記者の主婦ライター 石田 彩子)

《石田 彩子》
この記事は役に立ちましたか?
+42

関連タグ

石田 彩子

執筆者:元地方テレビ局記者の主婦ライター 石田 彩子 石田 彩子

新卒で地方テレビ局の記者を経験し、人材サービス会社のウェブ担当や、広告代理店でテレビショッピングの考査担当などを経て、3年前から退職し専業主婦になりました。戦略的な家庭経営を目指しています。世帯年収が200万円ダウンしても、貯蓄ペースは退職前の額を維持。特技は食洗機に食器をきっちり収めること。趣味はフィギュアスケート観戦で、最近は子供といっしょにリンクで滑ることも。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集