※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

NISA(7ページ中4ページ目)

「iDeCo」「NISA」は今見直すべきか 年始の「ファイナンシャルプラン点検」は4つの手順でチェックする。  画像
投資

「iDeCo」「NISA」は今見直すべきか 年始の「ファイナンシャルプラン点検」は4つの手順でチェックする。 

予想によると、2019年は波乱要因も多く世界経済も低成長の見通しです。 2017年に「iDeCo」を、2018年に「つみたてNISA」を始めたものの、やっぱり私には向いていない投資は控え、地道に貯金しようかと思った方いら

+0
低リスクで、難しくない3つの投資商品 注意点を理解したら、チャートが読めなくても始められます。 画像
投資

低リスクで、難しくない3つの投資商品 注意点を理解したら、チャートが読めなくても始められます。

知識がないと投資はムリ? クラウドファンディングというサービスは聞いたことがあると思います。 ソーシャルレンディングは「融資型」のクラウドファンディングになり、企業と投資家をつないでくれるサービスです。 ・ 最低投資額が

+0
運用のプロが教える「住宅ローン控除」で戻ったお金の運用 まとめて派とコツコツ派の2通りでおススメ 画像
ローン

運用のプロが教える「住宅ローン控除」で戻ったお金の運用 まとめて派とコツコツ派の2通りでおススメ

住宅ローン控除 住宅ローンを利用している人にはなじみ深い控除です。 住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末の残高から1%の税額控除を受けられるものです。 一般の住宅の場合は40万円、条件を満たした長期耐久住宅に関しては、5

+0
2014年に開設したNISA口座 2019年に「口座をどうすべきか」についてQ&Aで解説します 画像
投資

2014年に開設したNISA口座 2019年に「口座をどうすべきか」についてQ&Aで解説します

2014年に「NISA口座」を開設し、残高のある方は大事な作業があります。 2014年に開設した口座は2018年末で非課税期間が終了するため、2019年の「NISA口座」をどうするかの意思決定と手続きが必要です。 選択肢

+0
NISA制度開始から5年  初めて迎える「非課税期間」満了時の注意点 画像
投資

NISA制度開始から5年  初めて迎える「非課税期間」満了時の注意点

2014年に開始となった少額投資非課税制度(NISA)。 いよいよ今年、2018年12月を以て、制度開始初年にNISA枠を利用して購入した商品の非課税期間が満了します。 「5年も前に買ったものなんて覚えていない」とか、「

+0
2014年に行ったNISA投資 2018年非課税枠で買い戻す際の注意点 画像
投資

2014年に行ったNISA投資 2018年非課税枠で買い戻す際の注意点

2014年にNISA口座で投資した株式などを、2019年以降にも保有し続けたい場合、2018年内に課税口座に移す、ロールオーバーするなどの判断が必要なことを、すでに解説しました。 【関連記事】:2014年に行ったNISA

+0
NISAの非課税が突然終了するケースを3つご紹介 2014年から利用している投資家は早めに確認しよう 画像
投資

NISAの非課税が突然終了するケースを3つご紹介 2014年から利用している投資家は早めに確認しよう

NISA(少額投資非課税口座)で株式等を取引すれば、売却益も配当も非課税です。 この非課税がNISAの特徴であり最大のメリットでしょう。 でも、NISAのメリットである非課税が終わってしまうことがあります。 非課税が突然

+0
2014年に始まったNISA 5年の非課税期間終了に対する対策を考えたい 画像
投資

2014年に始まったNISA 5年の非課税期間終了に対する対策を考えたい

非課税枠100万円(現在は120万円)、非課税期間5年の投資制度として、株式譲渡益や配当増税と引き換えに2014年(平成26年)から始まったNISA。2018年も終わりになり、ついに最初の非課税期間が終わろうとしています

+0
「NISA」と「iDeCo」で将来に備える家計づくりを 制度の特徴と有効活用する方法をご紹介します。 画像
投資

「NISA」と「iDeCo」で将来に備える家計づくりを 制度の特徴と有効活用する方法をご紹介します。

NISAもiDeCoも、新しい投資に対して税優遇する制度です。 投資比率がなかなか増えず、インフレ対応力が弱いとされる日本の家計。 高齢化による社会保障費は増加の一途を辿り、年金給付額の削減は避けられない環境。 そんな環

+0
「NISA」はメリットは多いがリスクの軽減も難しい NISAを開設する前に知っておきたい3つのこと 画像
投資

「NISA」はメリットは多いがリスクの軽減も難しい NISAを開設する前に知っておきたい3つのこと

利用者が1,000万口座を超えているNISAですが、注意点もいくつかあります。 投資をする際、リスクを抑えながら高いリターンを得たいと思いますが、NISAではリスクを軽減することが十分にできない場合もあります。 リスクを

+0
NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け。提示せずに口座を開設した方がすべきことと、注意点。 画像
投資

NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け。提示せずに口座を開設した方がすべきことと、注意点。

NISA口座開設にマイナンバー提示が義務付け 2014年1月からスタートした少額から投資ができる非課税制度のNISA。 2016年からは、事務手続きの簡素化などを図るため、NISA口座を開設するときには、銀行や証券会社な

+0
NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。 画像
税金

NISA実質10年間非課税は、2018年が口座開設の最後のチャンス。期間限定「税制優遇制度」を賢く活用しよう。

老後資金は自分で用意 金融緩和政策により超低金利時代となった現代では、銀行に預けたお金が勝手に増える事はありません。 一方で投資や資産運用を後押しする制度が次々と施行され、初心者でも投資を始めやすい環境が整備されてきまし

+0
目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します 画像
投資

目的別で3つの「NISA」を使い分ける それぞれの特徴を比較表を交えて解説します

3つのNISA 政府が掲げる「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、お得な税制優遇のある「NISA」が2014年にスタートしました。 その後、 ・ 2016年から「ジュニアNISA」 ・ 2018年からは、「つみたてNIS

+0
NISAとiDeCoって何が違うの? 税制メリットの違いをイメージでつかむ 画像
税金

NISAとiDeCoって何が違うの? 税制メリットの違いをイメージでつかむ

2018年7月2日には、金融庁はつみたてNISAの口座数が約51万に達したと発表しました。 口座開設数自体は一般NISAの初年度より低調ですが、現役世代サラリーマンのような若年層の開設数が多いということです。 同じ非課税

+0
あなたは貯まる人? 貯まらない人? 「貯蓄できる人」に共通している特徴5つ 画像
ライフ

あなたは貯まる人? 貯まらない人? 「貯蓄できる人」に共通している特徴5つ

・固定費を下げる ・お弁当を持参する ・格安SIMを導入する など節約の仕方は、人によって十人十色。 ただ、そこまでお給料の差はないのに、同僚のあの人はいつの間にかマンションを購入したり、海外旅行に行ったり…などの話を聞

+0
「あれ? NISAの配当・分配金に課税されてる!」 その理由と課税対象から非課税にする方法 画像
投資

「あれ? NISAの配当・分配金に課税されてる!」 その理由と課税対象から非課税にする方法

個別株の投資家にとって6月は多くの配当が入る時期であり、どれだけ得られるか気になるところです。 上場株の配当も20%強の所得税・住民税が徴収されるようになり、課税されなければ手取が増えます。 また2018年からつみたてN

+0
「インデックス・ファンド」3つの長所と2つの弱点。 画像
投資

「インデックス・ファンド」3つの長所と2つの弱点。

支持と関心が高まる「インデックス・ファンド」 ・ iDeCo(個人型確定拠出年金) ・ NISA ・ つみたてNISA などの税制が優遇された資産形成制度が普及するのと平行して、インデックス・ファンドへの支持と関心が高ま

+4
【iDeCo、NISA、つみたてNISA】私はナニを選べばお得? 違いとメリット・デメリットを説明します。 画像
投資

【iDeCo、NISA、つみたてNISA】私はナニを選べばお得? 違いとメリット・デメリットを説明します。

違いを知って賢く運用 お得な資産運用として、 ・ iDeCo ・ NISA ・ つみたてNISA などの非課税の仕組みが整備されてきていますが、違いは理解できているでしょうか。 資産運用の王道は「長期・積立・分散」です。

+0
【つみたてNISA】「ええなぁ~俺が新社会人のときにあったら…」と夫がボヤくほど、「新社会人」におすすめする4つの理由 画像
投資

【つみたてNISA】「ええなぁ~俺が新社会人のときにあったら…」と夫がボヤくほど、「新社会人」におすすめする4つの理由

新社会人の皆さんへ おめでとうございます。 新しいステージでのご健闘とご活躍を、心よりお祈りいたします。 これから先、皆さんの目の前には長い道のりが続いていきます。 そしてここには、かつて皆さんと同じように長い道の前に立

+0
定年退職の直前になって「年金額が少ない」と気づいた時の対処法5つ 画像
税金

定年退職の直前になって「年金額が少ない」と気づいた時の対処法5つ

金融広報中央委員会は2016年2月から3月にかけて、18歳以上の金融リテラシー(お金の知識・判断力)の現状を把握するため、「金融リテラシー調査」を実施しました。 この調査結果を初めて見た時、特に印象に残ったのは、次のよう

+0
6四半期連続、計約6兆円の黒字になった年金の積立金から、老後資金の枯渇対策を学ぼう 画像
税金

6四半期連続、計約6兆円の黒字になった年金の積立金から、老後資金の枯渇対策を学ぼう

「賦課方式」の公的年金 日本の公的年金は原則的に、現役世代から徴収した保険料を、その時点の年金受給者に対して、保険料の納付実績などに応じて配分する、「賦課方式」になっております。 ただ保険料以外に税金も活用されており、例

+0
「人生100年時代」のセカンドライフには夫婦で最低3000万必要 50代で「60歳以降の自分のキャリア」について考える 画像
その他

「人生100年時代」のセカンドライフには夫婦で最低3000万必要 50代で「60歳以降の自分のキャリア」について考える

「人生100年時代」 最近、耳にするようになった。 一昔前は60歳以降のことを「老後」と言っていたが、最近は「セカンドライフ」と言われるようになっている。 60歳以降もう1つの人生が待っているのだが、今までの考え方で問題

+0
元銀行員が身内に「本気でお金を貯めたいなら定期預金がおススメ」と言う理由。 画像
ライフ

元銀行員が身内に「本気でお金を貯めたいなら定期預金がおススメ」と言う理由。

この記事の最新更新日は2019年11月22日です。 元銀行員が身内にすすめる商品 筆者は元銀行員ですが、最近銀行が特に販売に力を入れている「投資商品」は身内にすすめていません。 むしろ 低金利の定期預金 を積極的にすすめ

+5
銀行窓口で絶対に聞いてはいけない「3つのNG質問」 画像
ローン

銀行窓口で絶対に聞いてはいけない「3つのNG質問」

銀行員のアドバイス 私たちの生活には銀行の存在が欠かせません。 しかし、銀行の金融商品は多種多様で、一般の人にはよくわからないものも多いでしょう。 そんな時、なんの予備知識もなく銀行員にアドバイスを求めると、単に「銀行員

+24
日本人の金融資産の50%が預貯金。「お金の置き場所」を意識して1歩進んだ貯蓄に挑戦しませんか。 画像
投資

日本人の金融資産の50%が預貯金。「お金の置き場所」を意識して1歩進んだ貯蓄に挑戦しませんか。

2017年「貯金」はできましたか? 昨年2017年は酉年ということで「先取り(トリ)貯金」をお勧めしましたが、皆さん1年間でどのぐらい貯金できましたか? 月1万円ずつ貯金できた方は年間12万円、 月3万円ずつの方は年間3

+0
平成29年「確定申告」の前に取りたい「投資」の税金対策 画像
税金

平成29年「確定申告」の前に取りたい「投資」の税金対策

平成29年の年末調整に関しては、書類を提出して12月給料日での結果を待っている方が多いと思いますが、確定申告はまだ先とは言っても期間の締め(=年末)は近づいています。 給与所得や年金収入しかない場合は、ふるさと納税など控

+0
国がすすめる資産運用「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は、老後の蓄えだけではなく、今の家計にも役立ちます。  画像
投資

国がすすめる資産運用「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は、老後の蓄えだけではなく、今の家計にも役立ちます。 

老後への備えを、「今」お得にする仕組み 2017年に全国民が対象となり話題となった「個人型確定拠出年金(iDeCo)」。 「年金」ということで、「まだ先の話かも?」と思っていませんか。実は、たった今から家計をお得にする制

+0
「つみたてNISA」4つの落とし穴 「金融庁お墨付き」に飛びつく前に 画像
投資

「つみたてNISA」4つの落とし穴 「金融庁お墨付き」に飛びつく前に

非課税で保有できる株「NISA」 「NISA」は、少額からの投資を行うための非課税制度で、新規投資額で毎年120万円までの非課税枠があり、最長5年、最大600万円までが非課税になります。 例えば、100万円で買った株が1

+3
子育て世代の筆者(会社員 + パート主婦 + 子2人)がNISAとiDeCoを使って節税にトライ ~我が家の家計の守り方~  画像
投資

子育て世代の筆者(会社員 + パート主婦 + 子2人)がNISAとiDeCoを使って節税にトライ ~我が家の家計の守り方~ 

長女がこの春から小学生になり、それまではあまり意識してこなかった「教育費」について、実感をともなって考えることが増えてきました。 上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるママ友と話をしていると、中学受験の塾代で総額200万円くら

+0
NISAなど少額投資もしやすくなる 株式売買単位を100株に統一する動き 画像
投資

NISAなど少額投資もしやすくなる 株式売買単位を100株に統一する動き

2015年までにNISAを開設した場合は、2017年9月末までのマイナンバー提出を求められています。 NISAの使い勝手が良くないからと、やめてしまおうと考えている方もいらっしゃるでしょうが、 買いたい株が1単元買えない

+0
2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意 画像
投資

2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意

非課税の特典を受けつつ投資しようと、2015年以前にいちはやくNISAの開設手続きをした方は、開設した金融機関からマイナンバーの提出を求められているはずです。 マイナンバーを提出しなかった場合の再開設についても案内が来て

+0
NISA口座の約4割が休眠状態 それでも「iDeCoの稼働率が下がる可能性はかなり低い」と考える理由 画像
投資

NISA口座の約4割が休眠状態 それでも「iDeCoの稼働率が下がる可能性はかなり低い」と考える理由

国民年金の第3号被保険者となり、自分で保険料を納付する必要のない「専業主婦」、または「公務員」についても、2017年1月から個人型の確定拠出年金(以下では愛称に決まった「iDeCo」で記述)に、加入できるようになりました

+0
ロボット(AI)に投資まで任せる? 人間が勝てそうなことを考えてみました。 画像
投資

ロボット(AI)に投資まで任せる? 人間が勝てそうなことを考えてみました。

私のような専業主婦にも、目にする機会が増えてきた言葉。それは「AI(人工知能)」です。なぜって? それはネット証券のHPに行き来していると、AI投資の広告が表示されるから。 きっと証券各社にとって、ドル箱になるだろう未開

+0
【マイナンバー】2017年9月末までに提出しなければ引き続きNISAの恩恵が受けられない件 本当に金融機関に提出しても大丈夫なのか? 画像
投資

【マイナンバー】2017年9月末までに提出しなければ引き続きNISAの恩恵が受けられない件 本当に金融機関に提出しても大丈夫なのか?

投資家の皆さんの中には、取引口座を保有する証券会社から、マイナンバーの提出を求められてどうしようか躊躇している人は多いのではないだろうか。 ほどんどの証券会社では 「NISA口座を2018年以降も継続的に利用するためには

+0
子育て世帯にiDeCoは恩恵が少ない…と思ってるみなさま。最大投資額600万円まで非課税のNISAを使いませんか。 画像
投資

子育て世帯にiDeCoは恩恵が少ない…と思ってるみなさま。最大投資額600万円まで非課税のNISAを使いませんか。

子育て世代には分が悪いiDeCo(個人型確定拠出年金) 2017年1月にスタートしたiDeCo(個人型確定拠出年金)。この最大のメリットは、何と言っても掛け金が所得控除されること。 掛け金が12万円だとすると、所得税率5

+0
2018年1月から運用開始の「つみたてNISA(積立NISA)」 非課税期間や最大非課税額が増え、恩恵は大きくなる 画像
投資

2018年1月から運用開始の「つみたてNISA(積立NISA)」 非課税期間や最大非課税額が増え、恩恵は大きくなる

どのような制度なの? 2014年から始まったNISA(小額投資非課税制度)は、一定額の株や投資信託の運用益や配当金を非課税にする制度です。 つみたてNISAは少額からの、積立・分散投資を目的に作られたNISAの新制度です

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 4 of 7